初回妊婦検診は、12週あたりから始まる産院が多いようです。それは、11週までは、流産が起こりやすい時期である為、と先生から言われました。
私の場合は、11週2日目の受診時に赤ちゃんの大きさをみて、予定日が決まりました。赤ちゃんは、6センチくらいになっているよ~と教えてくれました。
その時のエコー写真↓

一番最初の受診時に、最終月経から算出した大体の予定日と、2日の誤差でした。
その2週間後に、初回の妊婦検診をしますよと説明がありました。
初回の妊婦検診では、
体重測定、血圧測定、尿検査、血液検査。(20ml程取られます)、超音波検査、子宮がん検診(細胞診)、腹囲の測定、助産師さんからのお話が主な内容です。
妊婦検診の補助券が使えるようになるので、補助券にあらかじめ、氏名、住所等自分で記載しないといけない個所は、記載しておく事が必要です。
(注)血液検査の一部が自己負担があります。私の場合は2,300円の負担でした。
私の通っている産院は安い方かもしれません。(田舎なので・・)都会の方だと、1万円~2万円はお財布に入れておいた方かいいようです。
血液検査では、血糖の測定がある為、最終的に食べ物を口にした時間を助産師さんに聞かれたときに答えられるように、覚えておくと慌てなくてすみます(^^)
そして、2週間後13週2日目。
初回妊婦検診を受けました。
つわりもすっかり落ち着き、晴れやかな気分で受診しました。
赤ちゃんは、元気に動き回り、腕をあげたり、足を動かしたり可愛い様子が腹部からの超音波検査で見ることが出来ました。

性別はまだ分からないよと。
続いて、内診と子宮がん検診。
子宮がん検診は細胞診で、粘膜を採取するので、少しチクッとしますが、耐えられる痛みです。
無事に診察、検査が終了して、次は4週間後の検診予定となりました。
検査結果は、次回の受診時です。
最後に助産師さんからのお話で、体重管理には気を付けるようにと指導がありました。
1か月に1Kg程度の体重増加になるように、との事でした。
幸い、
妊娠前体重が大体49Kgで、今回受診時は、49.3Kgだったので、厳しくは言われませんでしたが💦
2日目妊娠の時は、既に3Kg増加していたので、助産師さんに厳しく注意された記憶があるので、体重はドキドキします。
つわりが落ち着いた今、ご飯が美味しくてついつい食べ過ぎてしまいます。
妊娠中は、ちょっと、お腹いっぱいに食べただけで、急に体重が増えたりするから、困ったもんです。
でも、赤ちゃんの為にも自分の為にも、栄養を取りつつ、食べ過ぎず・・・(難しい💦)
気を付けようと思います(^^)

【妊娠レポ】2020年3人目産むぞ!妊娠10~11週目。つわりが落ち着いてきたけど、便秘に💦