長女は小学1年生です。スマイルゼミを始めてから1年半経ちました。
コロナウイルスで休校中は、このタブレット学習が本当に役に立って、勉強を続けていく事が出来ました。
学校が始まって間もなくして、スマイルゼミを開かない日が、ちょくちょく続いて、親の私も忙しくなり、あまり見てあげられなかった事もあって、6月は学習の達成状況が今まで一番悪い評価になってしまいました。
娘はいつも晩御飯を食べ終わって、休憩をして20時くらいからタブレットを開く事が多かったのです。
その時間はちょうど、TVも好きなのをやっているし、学校で疲れている事もあって、投げやりな感じでタブレット学習をしている事もありました。
私はその姿を見ると、腹が立ってきて、「もう!スマイルゼミやめる?イヤイヤするんだったら、続けるのは勿体ないよ!!」とつい怒ってしまうという、悪循環でした。
どうにか、学校の日も続けて楽しく学習して欲しいな~と考えたのが、朝30分だけ!家を出発するまでの学習時間です。
娘は、朝5時半に起きます。出発は7時です。
朝ごはんを食べて、朝の準備の完了まで大体6時半です。
そこから、30分はスマイルゼミの時間にしようと提案しました。
以前は、準備が早く終わったら好きな事していいよと言っていたので、YouTubeをみたり、任天堂switchで遊んだりしていました。
なので、最初、朝30分スマイルゼミを提案した時は、「え~!!遊ぶ時間が減る!!」と不満そうでしたが、その30分は母親である、私も付きっきりですると決めて、いざ一緒に始めてみると、ミッションをクリアしていくごとに、嬉しくなるのか、これもやる!!と、夜するよりも断然集中して学習するようになりました。
もちろん、30分では、満足な学習ができたとは言えないかもしれませんが、出発が近づいて残りのミッションを確認すると、じゃあ帰ったら残りの二つする!!と次の勉強につなげる事が出来るのです。


YouTubeや任天堂switchを朝していた時は、7時の出発時間が来ても、まだ名残惜しそうにして、出発に時間がかかったり、「まだ見たかった!」「まだやりたかったのに!!」と、愚図りだしたりして、困る事もありましたが、朝スマイルゼミをするようになってからは、「後何分で出発だから、1問だけして行くね」と自分で時計を意識出来るようになりました。
我が家にとっては、いいこと尽くめの朝30分です!
3歳下の妹もスマイルゼミには興味津々で、時々一緒に英語を発音したり、漢字をなぞってみたり、楽しそうに取り組んでいます。
スマイルゼミを活かすも殺すも、自分次第!
ぜひ、朝30分でも余裕の時間を作って、学習してみてはいかがでしょうか❤おすすめです。