我が家には、産まれてからもうすぐ1年になるゴールデンハムスターがいます。

ハムスターは、愛らしくて、価格も安くて、比較的飼育しやすいので、ペットとして大人気ですよね♪
鳴き声も、小さくて近所迷惑にはならないし、においもトイレのお掃除をちゃんとしてあげていれば、ほとんど臭いません。
ハムスターはとっても賢くて、トイレの場所をすぐに覚えてくれるので、毎日のお掃除も簡単です。
※ただ、ウンチは色んな所でしてしまいます。(ウンチはほとんど無臭ですよ)

実は、ハムスターは、とっても綺麗好きなんですよ!
元々、決まった場所でおしっこをする動物なんです。
その理由は、ハムスターは、自分の体を天敵から身を守る為に、ニオイをあちらこちらにまき散らさないように、自分の巣のトイレと決めた場所以外ではおしっこをしないのです。
身体を綺麗にするための毛繕いや、砂浴びもよくやっています(^^)
では、初めてハムスターを迎え入れた時は、どのようにトイレを教えてあげるとよいのでしょうか?
ハムスターは、隅っこの方でおしっこをする習性があるので、ゲージの角にコーナートイレを設置して、まず様子を見てみるのが1番です!
最初にトイレでしてくれたら、もう大丈夫なのですが、
我が家のハムちゃんは、最初はトイレとは別の場所でおしっこをしてしまったので、おしっこで濡れた床材を、トイレに入れて、ニオイをつけ、おしっこで汚れた別の場所は、ニオイを綺麗に拭き取っておくという対応をしました。
そうすると、次からはトイレでおしっこをしてくれるようになりました。
一度で覚えない場合は、繰り返し行います。何回かするうちに、おしっこのニオイのついた、トイレでしてくれるようになります。
このように、あまり大変ではありません。
ですが、注意点があります。
飼い始めは、ハムスターは警戒して神経質になっているので、2~3日は大掃除をするのは止めて、トイレの位置は動かさないようにする事が大切です。
そして、1週間程度はお世話は最小限(餌やり、ちょっとした掃除)にして、お部屋の環境に慣れさせてあげてください(^^)
トイレの場所を覚える段階では、ある程度おしっこのにおいを残すようにしておく事が大切ですが、覚えてしまったら、ハムスターは綺麗好きなので、トイレ砂は、こまめにかえてあげましょう🐹

綺麗好きなハムちゃんは、自分の体にニオイが付くのを嫌うので、くさいトイレだと、トイレでおしっこをしなくなってしまう事があるようです!
我が家の、ハムちゃんのトイレはこうなっています(^^)

トイレとは別に砂遊びコーナーを設けてあげると、トイレで砂遊びをしないので、より清潔な環境で育ててあげることが出来ますよ♪
うちは、100均のタッパーに砂を入れて砂遊び場にしています!
トイレの中でも、決まった場所でおしっこをするようになるので、おしっこで固まっている砂がある事に気が付いた時に、プラスチックのアイスのスプーンなどを利用して、その部分だけ取り除いて、砂を補充してあげると、ハムちゃんも嬉しいと思います。
おしっこはやっぱり臭いですからね💦
コーナートイレのおすすめは、ホームセンターやペットショップでもよく見かける、コレがおすすめです。

ハムスターがおしっこをする場所で、好むコーナー部分に綺麗に納まる事、カバーが付いているので、砂が飛び散りにくく、適度に広さがあるので、大きいゴールデンハムスターも十分に入れます。

とっても可愛いハムスター(^^)大切に育ててあげたいですね❤