子供さんに月々お小遣いは、いくらあげていますか?
年齢によっても、変わるお小遣い。
我が家は小2の娘がいますが、小1の時は、月々のお小遣いはあげていませんでした。
理由は、私が何にも考えていなかったのと、子供からの要望もなかったので、お小遣いという存在が2人の間に、なかったのです。
お買い物に行く時はいつも一緒に行くし、お誕生日やクリスマスに欲しい物を買ってあげて、貰ったお年玉を適切な金額に変えて・・(笑) 渡していたので特に不満の声が上がる事も無かったのです。
ですが、小2になると、友達同士の会話で、月々お小遣いをもらっている子がいたみたいで、娘が、「私も、お小遣いが欲しい!」と言うようになりました。
好きなキャラクターのキーホルダーや、小物類にも興味がでて、お金を貯めて好きなものを買いたいという、願望が芽生えてきたのです。
夫と相談して、2年生だから400円か500円にしようかと話し合って、最初は月々400円と決めて渡そうかと話し合っている時に、娘が「お手伝い頑張ったらお小遣い増えたりする?」と聞いてきました。
夫が「じゃぁ、歩合制にするか!」と。
娘は「???」
我が家のルールは・・・
前の月に頑張ったお手伝いの数(ポイント)で、次の月始めにお小遣いであげるというシステム。
具体的には・・・↓
お風呂掃除 2ポイント
洗濯物干し 1ポイント
洗濯物たたみとたたんだ服の片づけ(自分の洋服) 1ポイント
ポイントの評価↓
0ポイント~15ポイント以下・・・300円
15ポイント以上・・・400円
25ポイント以上・・・500円
娘もやる気満々で、頑張るー!と張り切ってくれました。
夫は、お手伝いで、お金を稼ぐというシステムにすると、もしかしたら見返りがないと、何もしない子になってしまうんじゃないか・・・と一時心配していましたが、母親の私にとっては、メリットいっぱいの歩合制でした。
どんなメリットがあったかというと、、
①お風呂掃除を、ものすごく丁寧にしてくれるようになった事❣
以前は、泡をいっぱい出して、ほぼ遊んで掃除になっていなかったのですが、お金を稼ぐための掃除ということ、他のお手伝いより1ポイント高い事によって、綺麗にしなければ!という気持ちが芽生えたのでしょう。
お風呂を隅々まで綺麗にしてくれるようになって、私にとっては、面倒くさいお風呂掃除を娘が楽しんでしてくれるようになってとっても助かっています。
一緒にお風呂に入っている時に、指でこすって、キュッキュッ!!となる浴槽。
娘に「母さんが掃除するより、きれいになって気持ちがいいわー!!」というと、得意げな顔になる娘が可愛いです。
お手伝いを通して、お金を貰う為には、適当な仕事はしてはいけないと自然と感じてくれているのであれば、社会勉強にもなって、歩合制万々歳です。
②お金を大事にしてくれるようになった事❣
自分が頑張って稼いだお金ということで、お気に入りのお財布に入れて大事に管理してくれるようになりました。
今、いくら貯まったのかチェックをして、自分の欲しい物が買えるかどうか、楽しそうに計算するようになりました。
お金が溜まって、近所の可愛い小物が売ってあるお店に一緒に行くと、「これが買えるけど、これも買いたい、でもちょっと高いな・・・」なんてブツブツ言いながら、自分のお小遣いの範囲で買えるものを、しっかりと品定めして、お買い物をする事が出来ました。
自分のお金で欲しい物を買えた!という喜びと、次にまた欲しい物が見つかったりして、、
「お金へっちゃったけど、またお手伝い頑張ったら、お金貯められるから頑張る!!」と、意気込んでくれて、これまた、私にとっては嬉しい娘の変化です。
夏休みの間は家にいる時間も長くて、コロナで外出も控えていたので、
ポイントの幅を広げて、
30ポイント以上は600円、40ポイント以上は700円と増やしてあげると、ほぼ毎日お手伝いを頑張ってくれて、大助かりな夏休み期間でした。
ただ、お手伝いを求めると、娘は面倒くさがってなかなかしてくれない事が多かったのですが、歩合制にしたことによって、私が一番手伝ってくれて助かる、お風呂掃除や洗濯物を進んでやってくれるようになって、嬉しい悲鳴です♪
お小遣いの歩合制❣おすすめです(^^)
