私は、デイサービス(通所介護)看護師として働いて5年になります。
今のところ、やりがいを持って楽しく働く事が出来ています!
この記事では、実際働いている現場の様子を記事していきたいと思います。
本記事の内容
- デイサービス看護師の実際の仕事内容は?
- どんな人が向いている?
- お給料は?
主な仕事内容▼
- バイタルチェック
- 利用者さんの状態をアセスメント、入浴利用の方は入浴可否判断
- 入浴時の身体チェックと軟膏等の処方がある方の処置
- 食事介助
- 服薬管理
- 浣腸・摘便(医師より浣腸の指示を受けている場合に限る)
- 急変時の対応
- レクリエーション補助業務
- リハビリ補助業務
- 利用者さんとのコミュニケーション
一日の流れ▼
9:00 | 利用者さん来所
お茶出し・消毒、荷物のチェック バイタルチェック・フロア見守り |
---|---|
10:00~
11:30 |
入浴開始(処置や得変ありの方の対応)
機能訓練開始(誘導や歩行訓練等の補助) 集団体操実施 |
12:00~
13:00 |
食事介助
服薬管理 (交代で休憩) |
13:30~
14:30 |
レクリエーション補助
連絡ノートへの記載 |
15:00 | おやつとお茶出し |
15:30 | 送迎 |
デイサービスでは、一日の流れが決まっており、それに沿って一日が進んで行きます。
その中で、利用者さんの体調の変化に目を光らせて、安心・安全に過ごして頂けるようにするのが、看護師の役割だと思っています。
例えば、バイタルチェックでは、
血圧が収縮期血圧が160mmHg/dl以上や
95mmhg/dl以下の方は、
入浴やリハビリを見送るというように、一つの指標を設けている施設が多いと思います。
その中で、利用者さん個人個人の状態も一緒に合わせて、体調を見て判断します。
実例1▼
デイサービスでは、来所時に既に、顔面に打撲痕がある状態で来所される方が、ちょいちょいいらっしゃいます。
ボディチェックをして、その日一日デイサービスで、様子をみてよい程度なのか、
病院受診を進めるべきなのか判断し、相談員へ報告する業務もあります。
実例2▼
その他には、5年間のうちに、3件くらい経験しましたが、
血圧に異常が無くても、いつもより、歩行状態が悪かったり、
喋り方がおかしかったり、どちらか一方に傾きがみられると言う状態で来所され、
相談員へ報告し、家族にお迎えを依頼、病院受診をして頂くよう促すこともありました。
一過性脳虚血発作を起こしているケースでした。
医療行為はほとんどありませんが、体調管理の面で看護師としての能力が発揮できる場だと思っています。
レクリエーションでは、主に介護士さんが行っている場合が多いですが、
補助を依頼される事や、15分程度の体操や話をして欲しいと依頼されるケースもあります。
私は、人前で何かをするのは、めちゃくちゃ苦手でしたが、経験を重ねるうちに、楽しんで出来るようになってきました。
何事も、楽しんでするのが、勝ちだと思っています☺

- 高齢者の方と関わり合うのが好きな人
- 何事も楽しんで出来る人
- 病院での経験が最低3年はある方
- 介護士さんと協力して働ける方
この4つが大切ではないかなと思います。
医療行為はほとんどありませんが、病院での経験は利用者さんの健康状態チェックや処置、急変が起きた時に必要です。
また、介護士さんと協力して、円満な人間関係を築ける事も、働く上で必要なスキルだと思います!
私自身、高齢者の方と関わる事が好きです。
ちょっとクセのある方もいて、困ることも時にはありますが、そういう方もチャーミングに思えて、嫌になることはほとんどありません。
レクリエーション業務も、楽しんで出来る人であれば、デイサービスはとっても働きやすく、続けやすい職場だと思います。
デイサービスでのお給料は、病院勤務に比べると、低いです。
年収の平均的な相場は、340万~400万円だそうです。
時給は、幅広く1100円~2000円が相場になっているようです。
ばりばり働いて、たくさん儲けたい人には向かないかもしれません。
私は子育てしながら、130万円未満で働いています。
パートタイムで、ワークライフバランスを大切にしながら、看護師の経験を活かして、働きたい私にはもってこいの職場です。
勤務時間や曜日など、要望をきてくれる場合も多く、子育てしながら安心して働けています。
デイサービス看護師に興味がわいてきたでしょうか?
ぜひチャレンジしてみて下さいね!

